●更新履歴
HDD不調で夏の写真を少ししか載せておりませんでしたが、改めて写真を追加しましたのでご覧下さい。(今年は連写のコマもあわせ6,000枚も撮ってます、皆さんも写っているかも?!)
20011/11/03 秋祭りも無事に終わりましたね、朝は少し小雨がポツポツ落ちてきたので心配しましたが、結局良いお天気に成りました。 早速本日の写真をアップします。但し私が御神馬様行列に参列していたので、昼間の写真が殆どありませんがご容赦下さい、各町の皆さんお疲れ様でした。
2011/08/04 今年の夏祭りの一部の写真を「Facebook」内の当ページにアップロードしましたのでどうぞご覧下さい。⇒
2011/07/18 昨日の夏祭りは、大変な炎天下の中盛大に開催されました。近年にないタイムスケジュールにも関わらず、主催者、自治会関係者、連合青年会の皆様のご尽力の下、素晴らしいお祭りに成ったと感じております、一参加者として、関係各位に御礼申し上げます。
2011/07/03 八幡神社の神輿点検清掃が行われました。こちら⇒http://blogs.yahoo.co.jp/jg1alj/13080084.html
2011/06/21 さて今年の夏祭りまで一ヶ月を切りましたね、各町それぞれ準備が忙しくなって参りました。皆様にお知らせです、今年は、震災による影響もあり警備関係者の不足、計画停電等を踏まえ時間を前倒しにした開催とな
2011/05/22 被災地の事を思い、自粛ムード一色の中ではありましたが、当児玉の夏祭りにつきましては例年通り挙行される事と成りました。 今回は特に、震災の犠牲と成った方々、被災され先行きも見えず懸命に生活をされている方々の1日でも早い復興を祈念する、重要で意味のある祭典と成る事でしょう。 先祖代々続くこの祭りが滞る事無く後世に続く様、小生も微力ながらご協力させて頂きます。
2011/01/21 スマートフォンの方にも見やすい様にTOPページの横幅を800ピクセルに最適化致しました。
2011/01/03 明けましておめでとうございます、皆さん本年も宜しくお願いいたします。
昨日の富士山写真貼り付けます。 まもなく新本庄市誕生5周年ですね!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2010/12/29 明日より帰省で児玉を留守にします、今年も皆様お世話になりました。皆様にとって平成23年が良い年でありますようお祈り申し上げます。 m(__)m
2010/12/22 もうホントに年末ですね、先日トップページに「Flag Counter」を貼り付けたのですが、何と台湾や米国からのご訪問者も居られ感激しております、児玉の方なのでしょうか?? 今後とも宜しくお願いいたします。
2010/11/07 先日のお祭りは秋晴れに恵まれ良かったですね〜 無事にLive配信も出来て良かったです、今年は、駅前までカメラを持ち出し無線LANにて外から中継したのですが、気が付いて頂いた方も多数いらっしゃいました。 次回はもう少し事前PRも含め試行錯誤して見たいと思います。 夏は管理人も"写る側"なので、Liveカメラ撮影にご協力頂ける方大歓迎です!お声掛けください。 ◎秋祭りのフォトアルバムが出来ましたので御覧ください。
2010/10/30 ご無沙汰しています 今更台風だそうですね、早いもので今度の水曜日は秋祭りです、今回はLive配信が出来そうですので、よろしくお願いします 。
2010/08/11 さて夏祭りも終わりもう一月が過ぎようとしております。お待たせしましたやっと写真の整理がすみましたのでフォトアルバムをアップロード致します。(AMとPMに分けました)
2010/07/20 今年の夏祭りは梅雨明けと重なってものすごい暑さでした。休憩の度、小生は氷水を頭からかぶり凌いでいましたよ。。。 久しぶりの神輿パレード御宮の神輿も境内を出て町内に出ましたね。。小生も自町代表に選出され担がせて頂きました、太いトンボにしがみ付き前後左右の面々と「押しくらまんじゅう」大変記念に残る体験をさせて頂きました。 さて今年も4,000枚弱の写真を撮影しましたのでセレクトしUPさせて頂きます!ビデオは手が回らなかったので何方か宜しく!!
2010/07/18 さあ皆さんお祭り当日です!!熱い一日にしましょう!、昨日の夕方本町さんの通りを車で通ったのですが、提灯に明かりが灯りとても綺麗でした。写真も撮ったので別途掲載いたします。
2010/07/04 宮神輿の点検清掃 様子はこちら⇒管理人ブログ
本日9:00から八幡神社の神輿の蔵出し点検清掃が行われました、今年は7月18日(日)です、祭本番ももうすぐですね!
2010/06/30 パラグアイ戦延長になりましたね・・・
今年のお祭りは7月18日(日)です、御宮の神輿も?十年ぶりに門前町までお出ましになるようです。
2010/02/14 二千年問題と騒いでいた頃から早いもので10年目に突入ですね、自分もその分年をとっているんだな・・・と思う今日この頃です。
遅くなりましたが、今年も皆様宜しくお願い致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2009/12/29 さて今年も皆さんお世話になりました、あまり更新が進まずご期待にお答えでなかったと反省しております。(写真は結構溜まってます)今日は午後より「行司」と言う役割で、八幡様の大掃除に参加して参ります。次の行司までは13年ですが、地区の行司長にまで成る事は滅多にないのでこれが最後かもしれません、八幡様の裏方として秋祭りにも参加出来た事は非常に良い勉強に成りました特別な宗教観もなく「児玉の総鎮守様」として大切な文化を後世に残して行きたいなと個人的に感じました。 明日から静岡に帰省しますので、年内の更新はこれが最後になります。皆様良いお年をお迎えください。 では。
2009/11/04 昨日急に寒くなりましたね、管理人は、行司というお役目だったので、神社で行われた祭典にネクタイ姿で参列させて頂きました、夏の八坂とも異なり秋は秋でまた文化を感じました、さて昨年はオーバーホール中?でお休みだった「新町」の屋台も120年前の建造時の姿?の様に見事綺麗に修復され、はれて4基がそろいお囃子の競演が行われました。 管理人は初の御神馬様行列、白装束の中は薄着でとても寒かったです。。。そんなこんな、御神幸行列も終わり、自町会所に戻り参加者で慰労会、早めに切り上げ祭りを見に戻る頃には夜7時を過ぎていた。なので今年の昼間の写真もありません、参加した行列の写真もまともに撮れませんでした。(残念)。。撮れた写真は後からアップ致します。 (ちゃっかり趣味ブログのリンク貼らしてもらいました。)
2009/10/30 皆さんご無沙汰しております。 早くも来週11月3日は秋祭りです、っとその前に今週末児玉小の学校公開日には、子供たちによる、お囃子の太鼓のご披露会があります。 4町の保存会の皆様が少ない時間の中、子供たちにご指導頂いており実現しております。 3年生は必修なんですよ! その延長で秋祭り本番に参加する子も沢山おります。 せっかくの「文化」です、絶やさず後世に続くものと成って頂きたい一心です。 さて今年私管理人は、行司と言う自治会の回り番の役割で、秋祭りの「御神馬 御神幸行列」という、メイン行事の一行に加わる事と成りました。 なので写真撮影が出来ません!何方か撮ってくれ!!と言う思いであります。 では皆さん当日何処かでお会いしましょう!!
2009/08/23 ご意見を頂きフォトアルバムを見やすく改版してみました、マウスで「次の画像」へ飛ばせます。
2009/08/14 今年の夏祭りをUPしました、187コマあります皆さんご覧ください。速報版は削除しました。
2009/08/02 デジカメデータの整理&修正がやっと終わりました。各町の皆さんもだいぶ写っております。各町渡御責任者の方にDVD-Rに焼いてデータお渡ししたいと思いますのでお楽しみに!。 もUPしました。
2009/07/20 昨日の児玉夏祭りも盛大に行われました、暑すぎず非常に良い天候に恵まれました。速報版アップしましたので御覧ください!
2009/07/07 七夕です。今年の夏祭りのポスター画像をUPしました。("後ろ姿"ですが小生の載った自慢のお宝です!⇒祭り終わったら何方かくださいませ!!)
2009/07/05 今年の夏祭りは、7月19(日)に開催されます。
7/5 連合青年により、お宮の神輿倉出し点検清掃が行われました。いよいよ本格的に準備が始りました。
2009/03/31 3/29(日)連合青年当番町の引継ぎ会が行われました。今年は「新町」さんです、今年も宜しく!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2008/11/23 「祭り好きの隠れ家」さんリンク追加、祭りとローカル情報以外のリンクページを開設しました。
2008/11/04 昨日の秋祭りは、ずまずの天候で無事に終わりましたね。管理人は諸用が入ってしまい、午後は祭りに行けませんでした、ですので朝と夜の撮影しか出来てません。お昼過ぎの写真をご提供頂ける方いらっしゃいましたらご連絡ください。
⇒取り急ぎ夜の四つ角4町青年会長のスナップ掲載させて頂きます!。
2008/10/27 さて早いもので、来週は秋祭りです。 11月3日の月曜日です、夏とはまた違った風情あるお祭りです、すでに各会館では、お囃子の練習が毎晩行われています。今回新町の山車(県の文化財指定)が改修工事の為、会館前のみでのお披露目だそうです。
2008/08/31 夏休みも最後ですね。。。我が家の小僧は宿題中です。
相互リンク追加しました。「尾張西枇杷島まつり http://nishibi.net/ 」さん⇒愛知県清須市で江戸時代から続く名古屋型の山車のお祭りの紹介です。山車の組立図などの貴重な資料もあり大変勉強になります。
2008/08/02 今年の夏祭りダイジェスト版作成しました。
2008/7/26 去る7月20日のお祭り当日は大変な好天に恵まれ、"暑い"熱い"お祭りが無事に挙行されました。
2008/07/08 先日6日に八幡神輿の蔵出し点検清掃を行いました。
2008/06/19 これまでのライブ中継のサイトがサービス終了した為、新しい無料サイトへ引越しを致しました。
こちらです ⇒ http://www.stickam.jp/profile/mrkodama
2008/05/14 八幡神社から戦国〜江戸前期の建物跡が発見されたそうです。
とある先輩からの情報ですが、現在行われている社務所の建替え工事現場で、戦国時代〜江戸前期のものと思われる建物の基礎の跡等が
発見されたそうです。 神社本殿への参道が鳥居から入って不自然に曲がっていたのは、この建物を避ける為だった模様との事です。
建替えの為先日行われた、社務所解体の際にはさぞかし貴重なものが発見されたのではないでしょうか???
2008/04/27 今年の夏祭りは7月20日(日曜日)に決まりました!
2008/03/09 去る3月4日に夏祭連合青年の引継ぎが「本町」さんから「連雀町」さんへ行われました、いよいよ始まります。
2008/01/17 連雀町のページが新設されました皆さん是非ご覧下さい。
2008/01/03 明けましておめでとう御座います、本年も皆様宜しくお願い致します。
※直接関係有りませんが本日帰省先の静岡県富士市より見た富士山が綺麗だったので掲載させて頂きます。
●児玉の祭りの写真を探しています、"掲載可能な"お写真ご提供頂ける方は、メールでご連絡下さい。
2006/03/19 このページに掲載する写真を探しております、上記趣旨にご賛同の上ご提供頂ける方は、一番下のアドレスまでご連絡頂ければ幸いです。また、我こそは字別ページの”ウェブマスター”を行いたいと言う方がいらっしゃいましたら、是非ご連絡下さい、各字有志の方を御紹介致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2007/12/29 皆さん今年はお世話になりました。管理人はこれより帰省し3日まで不在です。来年も宜しくお願い致します。
2007/12/03 本町さんの秋祭りページが更新されました。http://www.geocities.jp/maturibayashi/aki/index.htm
2007/11/04 素晴らしい秋晴れに恵まれ盛大に秋祭りが開催されました。早速フォトギャラリ作成しました。
2007/11/02 明日3日は児玉秋祭りが開催されます。!天気は大丈夫のようですね!!
2007/09/29 本町さんの秋祭りページが新URLになりました。⇒ http://www.geocities.jp/maturibayashi/aki/index.htm
2007/08/25 本町さんのHP容量アップに伴いURLが変更されました。⇒ http://www.geocities.jp/maturibayashi/
2007/07/16 台風も何とか直撃は避けられましたが、予定されていた一部のイベントは中止されました。しかしながら、お蔭様で祭りは何時も通り盛大に挙行されました。
2007/07/12 15日は台風ですか?? 皆さんてるてる坊主お願いします。!
2007/07/01 今年も宮神輿が担ぎ出される事となり、蔵出し点検清掃が行われました。
また、長浜さんのページが更新されました、違った角度からの宮神輿点検清掃の状況ご覧下さい。
2007/06/24 10000HIT御礼! 今後とも宜しくお願い致します。
2007/06/10 相互リンクを追加致しました。 各リンク先管理人様、今後共宜しくお願い致します。
2007/06/09 トップページ若干変更しました。
2007/06/06 いよいよ夏祭りモードです、今年はどんな祭りになるのか わくわくしています。。。
⇒今年の祭りは7月15日との事です。
2006/11/3 早速本日のJR児玉前でのお囃子叩きあいの様子をTOPに掲載しました。
2006今年の目玉!!八坂宮神輿写真ページ追加しました、今後動画もUP予定、編集中です。
2006/07/17 ちょっと雨に降られる事もありましたが、過ごし易い一日でしたね、八坂の宮神輿は34年ぶりと伺いました。各町の担ぎ手が挙ってとんぼにつき、非常に勇ましく感じました、今後もこの伝統文化を継承しましょう。
今年の様子は随時更新してゆきます!
2006/03/19 このページに掲載する写真を探しております、上記趣旨にご賛同の上ご提供頂ける方は、一番下のアドレスまでご連絡頂ければ幸いです。また、我こそは字別ページのウェブマスターを行いたいと言う方がいらっしゃいましたら、是非ご連絡下さい、各字有志の方を御紹介致します。
2006/06/08 本町さん、仲町さんのページが更新されましたので是非ご覧下さい。。